ケージ
いいわけない。昨日工作した床のことだ。ほとんどプラスチックの箱で飼ってるのと同じになるから、よほどマメに床の掃除をしないと、ネズミの足裏が汚染されて病気になる。なんでもいいから吸水性のある床材を撒いてしっこを吸わせないとだから、樹脂すのこを外して、トレー一面に針葉樹のトイレ砂を薄く撒いた。
なんか、すのこを外してシンプルに床が5cmくらい下がったせいで、下層の密度が減ってスカスカした印象。箱とか足場を追加したい。あと、この針葉樹のトイレ砂、固められた端が尖ってて手触りが痛いのが気になるんだけど、ラットは大丈夫なのかな?
白黒チビのビンケージも少し手を入れた。まず、牛乳パックを敷いてたゾーンをなくして、水飲み場を移動した。最近は隠れ家の隣の牛乳パックゾーンでうんちしがちだったんだけど、ラットは隠れ家の下をトイレにしたがると噂で聞いたことあるのでそれかと思い、トイレ用の小さい金属トレーをもともと牛乳パックがあった場所に移動。かつ、その上にケージの天井からタコ糸で段ボールハウスを吊ってみた。段ボールハウスはセリアのラッピングボックス50サイズにカッターで入り口をあけたものだ。これはわりと好評で、まあまあ入ってくれてる。
おやつ
朝食を作ったので、材料から取り分けたスパゲティ (塩なしで茹でた) と、にんじんとチーズのかけらをネズミたちにもやった。
去勢検討
当初の想定に反してオスだった白黒チビを、この先どうするか真面目に考えた。
結果、やっぱりこれからずっとケージ2つを部屋に置いておくのはリソース的に厳しいので、去勢してメスたちと同居させる努力をすることにした。1匹のまま過ごさせるのもかわいそうだし。かと言ってオスを追加したら、導入でまた一難も二難もあるだろうし、成功したところで5匹になったら飼い主が持たない。そして去勢したとして、万が一ネズミの相性の問題で同居できないなら、白黒チビを里親に出すことも考える。
こんな飼い主の都合で去勢手術のリスクを負わせないと群れで飼えないくらいなら、手術なんぞせずにさっさと里親に出すべきかとも思ったけど。たらればの話をしていいなら、渡した先の誰かが自分よりもっと余裕の無い人間とか、そうでなくてもシンプルに蛇のエサになる可能性もあるって言えてしまう。ていうか、里親に出すとして、この経緯で「エサにしないで」って言える飼い主は厚かましいように思う。
少し調べた感じ、ラットの去勢って、適切にやってもらえればそこまで危険な手術ではないらしい。ラットの去勢手術の症例を公開してる獣医さんのブログも出てくる。こういうの、電話でハシゴして聞いて回るってアリなのか? でも今まで何回やったことあるかとか、年齢や体重の制限とか、所要時間とか、術後の投薬どれくらいとか、縫合方法とか、抜糸がいるかとか、メスと同居させるならどのくらい以後が推奨かとか、おいくら万円かかるかとか、いろいろ気になることはあるし。
一般的なラットの話として、去勢後、数週間は精子が残ってるとかで合流できないらしい。つまり白黒チビはまだしばらく独居が確定しているわけで、日々デカくなる白黒チビを今のビンケージに住まわせたままにしておくのは不憫な気がする。
散歩
白黒チビのビンケージはそろそろ狭い。主に天井が低い。ケージの周りを私が歩いてると、白黒チビは身体を伸ばしてフタの裏をずっと鼻でスンスンしてる。
外に出たいのかと思い、ケージの周りを段ボールサークルで囲って、いろいろモノを置いて散歩させてみた。最初はおっかなびっくりでなかなか出てこなくて、少し出ては戻ってを繰り返していたが、最終的には出てきた。
さすがにそろそろ部屋んぽについて真面目に考えないといけない気がする。段ボールサークルを毎回ズルズル引っ張り出すのは面倒なので、小動物に使えそうなペットサークルを通販で注文してみた。
給餌
ペレットを変えてみた。三晃商会のファンシーラットナチュラス。少し値段が高く感じたが、これまでのハムスターフードは体重の10%ぶんの重さを与えるのに対し、こちらは体重の5%ぶんでいいらしい。それって鵜呑みにするなら、コスパ計算するとき半分の数字にしていいのか?