気候
在宅勤務してたら大きな雷が鳴り始めて、ネズミたちが段ボールハウスから顔を出して外の様子を伺っていた。
出来事
ハンモックがかじられて一部が壊れた。100均のハンカチをクリップで吊ったやつじゃなくて、通販で買ったハンドメイドの1,200円くらいのやつ。消耗品なのはわかってたけど、思ったよりもたなかったので、これなら全部ハンカチでいいかもしれない。
成体は完全にペットフェンスの攻略方法を見つけたのか、放り込んでもすぐに出てきてそのへんを歩いてる。ジャンプ力が上振れたときに出てきてるのかと思ったが、おそらくペットフェンスの端の1枚ずつを重ねて上部だけクリップで留めて閉めていたところの下部が緩いのを見つけられて、そこから普通に出てきてるようだった。いや、解明する前に掃除が終わってしまったので、ちゃんと確認できてないけど。
ケージ
白黒チビのDIYケージの開口部を改良した。
うちのは天井が開く作りにしてあるんだけど、開けるために角のビニールタイをいちいち外さないといけない状態だった。そこでまず、天井の網の一辺の外側に下向きにL字金具を固定して、ケージの縁に網を乗せられるようにした。
これだけだと天井を閉じられないので、さらに端をナスカンで留めるようにした。ナスカンはセリアで4個セットで売ってる38mmのもの。(※写真は後日撮影したもの)
これで、ナスカンを外せば天井を開けられるようになったし、ナスカンを外したままでもL字金具のおかげで網が落ちなくなった。蝶番の部分はビニールタイのままだけど、ちゃんと蝶番の役目は果たしてくれてるしそのままでいいや。
L字金具の固定方法についてもう少し書くと、内側からワイヤーピッチより大きいワッシャーとそれに合うネジを通して、外側からL字金具を入れて蝶ナットで締めた。(※写真は後日撮影したもの)
部品については、自分は以下の4つを使った。ネズミを飼い始めた直後に先走って買って持て余していたものだったが、使い道があってよかった。
- ステンレス製の大きいワッシャー (内径4.5mm, 外径30mm, 厚さ1.5mm)
- ステンレス製のL字型金具 (幅15mm, 厚さ3mm, 寸法45×45mm)
- ステンレス製のネジ (M4×25mm)
- ステンレス製の蝶ナット (M4)
給餌
今日はデカケージの連中に、セリアで買った小さい引き出しのような箱 (厚手のポリスチレン製、H80×W104×D79mm程度、留め具などは無し) に、紙でくるんだペレットを詰めたものを与えた。開けるのに苦戦しており、朝になっても中身が1/3くらい残っていた。白黒チビには、紙で細かくくるんだペレットを牛乳パックに詰めたものを与えた。