朝起きて、ネズミの様子を見たら、ケージの外に脱走はしていなかった。元気に動き回っていたので、パンプキンシードを手渡ししたら、成体だけでなくハゲの子も手から受け取ってくれた。他の子はまだだめ。
帰るのが22時になって、飢えてないか心配になったが、脱走もせず生きていた。ケージの下段と上段に設置した給水ボトルは同じくらいずつ減っていて、バランス良さげ。ペレットと一緒に置いておいたきゅうりは、他に食べるものがあると選択肢に入らないのか、ほとんど減らずに萎びていたので回収。鼻先にバナナチップスをかざしたら、成体と白黒チビと黒チビが手から食べてくれた。成体はバリバリ食べるけど、他の個体はそんなでもなく、ちょこっとかじるだけで食いつきが悪い。ハゲチビはぜんぜんバナナチップス食べない。あとはハムスターフードと、夕飯に使う豆腐を小さじ1杯くらいあげた。豆腐は人気で、しばらくしたら食べきっていた。
成体はやたらとケージの外に出たがって、おやつをあげるために扉を開くとめちゃくちゃ出てこようとする。腕を掻い潜って外壁を登り始めたので、捕まえて押し戻したら、気が立ってケージを齧ったりトイレと壁の隙間に頭を押し込んで暴れたりしていた。破壊衝動を感じたので、段ボールをいくつかと、ハムスターフードを入れた紙風船をあげた。でも、しばらくしたら布を巻いた足場の上で横になって寝ててかわいかった。しかし昨日からずっと、後ろ足で身体をしょっちゅう掻いている。しきりに身体を気にしてるみたいで、ノミとかシラミがいたら困る。もともと同じケージにいたチビ2匹には、今のところそういう様子は無さそうに見えるけど、やっぱり健康診断に連れて行くべきだ。
白黒のチビは、なんか1日経っただけで大きくなったように感じる。昨日に比べたらいくらか活動的になったが、まだ他の個体ほど高いところが得意じゃないのか、ときどきケージをよじ登ってはいるけど上階の隠れ家にはあんまり興味を示さない。チビの中では黒チビが一番身軽で、成体を追いかけてぴょんぴょんしている。チビたちは、ケージの段差に四角いプラスチック箱を斜めに置いてできた下側の隙間によく入っている。
設備面では、そういえばケージの外側にバーベキューの金網をつけた時に、ケージの外側から固定するタイプの回し車を外してしまっていた。成体が体力を持て余してそうだから置きたいけど、チビたちがもう一回り大きくなって網を外せるまでは置けなさそう。それと、ハンモックを2つ設置してあるのだが、そこで寝てる個体をまだ見かけない。天井のハンモックは時々誰か乗っているのを見るが、下側のハンモックはまれに誰かが一瞬足場にしているだけで、ぜんぜん使われてない気がする。あと、給水ボトルはチビの高さに合わせて取り付けてあるが、成体がちょっと飲みづらそう。にぎやかしに黄色いプラスチックのチェーンも吊るしていたが、特に登ったり引っ張ったりもしてなさそうなので撤去した。
成体がチビの毛づくろいをしてやってると、たぶんチビがキュッキュッと鳴いてる。これがすごくかわいい。成体を貰ってきたのは完全に勢いだったけど、なんかよかったと思える。
意外とトイレにちゃんとフンをしているっぽい。トイレは、GEXの三角ラビレットから金属すのこを取り外したトレイ部分だけをケージ左手前に置いてるが、他に何もしてないのに、わりとそこでまとめてトイレしてくれていて驚いた。トイレ砂は、付属していた試用のおがくずペレット (GEXのヒノキア) 。ただ、同じ系統だと思って買った替えのトイレ砂 (マルカンの3種の針葉樹トイレ砂) は、開封してみたらずいぶん針葉樹っぽい清涼感のある匂いがする。べつにヒノキも針葉樹だけど、じゃあ他に入ってるマツかヒバの匂い? ホームセンターの木材売り場のいい匂いがする。いや、ネズミには匂いつきの床材は避けるべきだと聞いたけど、これはどうなんだろう?
あれ、そもそもラットには熱処理してない針葉樹がダメって話もあったような? ウサギには関係無いのか、袋には特にそのあたりについての注意書きは無い。とりあえず使ってみて、アレルギーっぽい様子が出たらやめよう。